推理小説 秦建日子 感想

推理小説
秦建日子

全然犯人が分かりませんでした!
でも、確かにリアルだったと思います!

以下、ネタバレを含む!

犯行予告を出したり、他の人が書いた作品通りに殺人を行うってお話はぼちぼち聞きますが、自分の書いた小説通りに殺人を行うってパターンは新しい気がします!
しかも全部瀬崎さんの筋書き通り!
雪平刑事に殺されるところまで想定して小説を書いておくだなんて・・・
この作品で一番すごかったのは瀬崎さんかも!

たしかに世の中フェアなことばかりじゃないですし、小説の中にフェアを求めることはアンフェアなのかも?
そう考えると瀬崎さんの書いた小説はかなりリアルってことになりますね!
推理小説的にはアンフェアですが、リアル目線で考えるとフェアな気がする!
世間もだいぶ騒がせましたし、殺されるところまですべて想定済み。
これは犯罪史に名を残しそう!

推理小説ではノックスの十戒やヴァン・ダインの二十則と呼ばれるものがあるらしく、それを破った結果がアンフェアってことになるみたいですね!
そういえば、古典部シリーズでもそんなお話がありましたね・・・
実際はどういう内容なのかな?
気になったのでちょっと調べてみました!

ノックスの十戒
1.犯人は物語の当初に登場していなければならない
2.探偵方法に超自然能力を用いてはならない
3.犯行現場に秘密の抜け穴・通路が二つ以上あってはならない(一つ以上、と4.するのは誤訳)
5.未発見の毒薬、難解な科学的説明を要する機械を犯行に用いてはならない
6.中国人を登場させてはならない[2]7.探偵は、偶然や第六感によって事件を解決してはならない
8.変装して登場人物を騙す場合を除き、探偵自身が犯人であってはならない
9.探偵は読者に提示していない手がかりによって解決してはならない
10.サイドキックは自分の判断を全て読者に知らせねばならない
11.双子・一人二役は予め読者に知らされなければならない

ヴァン・ダインの二十則
1.事件の謎を解く手がかりは、全て明白に記述されていなくてはならない。
2.作中の人物が仕掛けるトリック以外に、作者が読者をペテンにかけるような記述をしてはいけない。
3.不必要なラブロマンスを付け加えて知的な物語の展開を混乱させてはいけない。ミステリーの課題は、あくまで犯人を正義の庭に引き出す事であり、恋に悩む男女を結婚の祭壇に導くことではない。
4.探偵自身、あるいは捜査員の一人が突然犯人に急変してはいけない。これは恥知らずのペテンである。
5.論理的な推理によって犯人を決定しなければならない。偶然や暗合、動機のない自供によって事件を解決してはいけない。
6.探偵小説には、必ず探偵役が登場して、その人物の捜査と一貫した推理によって事件を解決しなければならない。
7.長編小説には死体が絶対に必要である。殺人より軽い犯罪では読者の興味を持続できない。
8.占いや心霊術、読心術などで犯罪の真相を告げてはならない。
9.探偵役は一人が望ましい。ひとつの事件に複数の探偵が協力し合って解決するのは推理の脈絡を分断するばかりでなく、読者に対して公平を欠く。それはまるで読者をリレーチームと競争させるようなものである。
10.犯人は物語の中で重要な役を演ずる人物でなくてはならない。最後の章でひょっこり登場した人物に罪を着せるのは、その作者の無能を告白するようなものである。
11.端役の使用人等を犯人にするのは安易な解決策である。その程度の人物が犯す犯罪ならわざわざ本に書くほどの事はない。
12.いくつ殺人事件があっても、真の犯人は一人でなければならない。但し端役の共犯者がいてもよい。
13.冒険小説やスパイ小説なら構わないが、探偵小説では秘密結社やマフィアなどの組織に属する人物を犯人にしてはいけない。彼らは非合法な組織の保護を受けられるのでアンフェアである。
14.殺人の方法と、それを探偵する手段は合理的で、しかも科学的であること。空想科学的であってはいけない。例えば毒殺の場合なら、未知の毒物を使ってはいけない。
15.事件の真相を説く手がかりは、最後の章で探偵が犯人を指摘する前に、作者がスポーツマンシップと誠実さをもって、全て読者に提示しておかなければならない。
16.余計な情景描写や、脇道に逸れた文学的な饒舌は省くべきである。
17.プロの犯罪者を犯人にするのは避けること。それらは警察が日ごろ取り扱う仕事である。真に魅力ある犯罪はアマチュアによって行われる。
18.事件の結末を事故死や自殺で片付けてはいけない。こんな竜頭蛇尾は読者をペテンにかけるものだ。
19.犯罪の動機は個人的なものが良い。国際的な陰謀や政治的な動機はスパイ小説に属する。
20.自尊心(プライド)のある作家なら、次のような手法は避けるべきである。これらは既に使い古された陳腐なものである。
・犯行現場に残されたタバコの吸殻と、容疑者が吸っているタバコを比べて犯人を決める方法
・インチキな降霊術で犯人を脅して自供させる
・指紋の偽造トリック
・替え玉によるアリバイ工作
・番犬が吠えなかったので犯人はその犬に馴染みのあるものだったとわかる
・双子の替え玉トリック
・皮下注射や即死する毒薬の使用
・警官が踏み込んだ後での密室殺人
・言葉の連想テストで犯人を指摘すること
・土壇場で探偵があっさり暗号を解読して、事件の謎を解く方法

合わせて約30もあるのですね!
wikiによるとこのルールを意図的に破った推理小説も多数存在するとのことです!

上記のような基本方針的なのを守りつつ、他の人がまだ書いていないトリックやお話を考えるってかなり難しいことでは・・・?
そう考えると推理小説を書ける人ってすごい!

この作品はシリーズものだったりするのかな?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です