知識を操る超読書術 メンタリストDaiGo 感想

知識を操る超読書術
メンタリストDaiGo

表紙にすごい惹かれますね!
たくさんの本にリラックスできそうな部屋!
まるで書斎のよう!
この部屋に住みたい・・・

DaiGoさんの本はいつも面白いです!
なんだかついつい読み進めてしまいます!
これも心理学的に読み進めたくなるような構成になっているのかな?
そういえば、心理学者が書いた本って読みやすいものが多いような・・・

四部構成でした!
1 読書にまつわる3つのフェイク
2 読書の質を高める3つの準備
3 理解力と記憶力を高める5つの読み方
4 知識を自在に操る3つのアウトプット

■読書にまつわる3つのフェイク
速読っていうのはスピードというより、拾い読みして読む量を減らすのがいいみたいですね!
読むスピードはとにかくたくさん本を読むしかないとか・・・
それと基礎知識があると読みやすくなるみたいですね!

多読に関しては無理にたくさん読まなくてもいいみたいです!
確かに読めば読むほど・・・って感じではあるみたいですが、いい本を熟読すれば数をこなさなくても効果を得られるようです!
とは言え、いい本って・・・? ってなるかもですが、いい本でもダメな本でも得るものはあるそうなのでそんなに気にしなくてもよさげ?
アウトプットにつなげる姿勢が大切って書いてありました!

■読書の質を高める3つの準備
・メンタルマップ
・キュリオシティギャップ
・セルフテスト
が読書の質を高める3つの準備だそうです!

メンタルマップ
その本からどんなことを知りたいとか、興味のあることを予め書いて本に挟んでおく。
それをちょくちょく見返すとその本を読むモチベーションの維持ができるんだとか!
この方法を使えば一冊を読み切るのが苦手な方でも続けられそうですね!

キュリオシティギャップ
キュリオシティ=好奇心
確かに好奇心って重要ですよね!
どうして?とかって疑問が本を読む原動力になるって言うのは確かに実感できます!
ということは読書家には好奇心旺盛な人が多いのかな?

セルフテスト
挫折の原因を探ろうというのがセルフテストのようです!
10項目の原因と対策が書いてありました!
これを読めば一冊の本を読み切る手助けになりますね!
これはありがたい!

■理解力と記憶力を高める5つの読み方
・予測読み
・つなげ読み
・視覚化読み
・要するに読み
・しつもん読み

予測読みは帯やタイトルから内容を予測する読み方で、視覚化読みはイラストやストーリーで内容を補う読み方。
つなげ読みは連想ゲームみたいに内容と近いものをつなげる読み方で、要するに読みは内容を要約する読み方。
そして、しつもん読みは著者にツッコミを入れながら読む読み方だそうです!
一番難しいのは質問読みらしいのですが、慣れると一番効果的だとか!
自分に合った読み方を探してみると記憶に定着させやすそうですね!

■知識を自在に操る3つのアウトプット
この章ではどんな風にアウトプットするかってことが書いてありました!
・テクニカルターム(専門用語)から興味を引き出す方法
・相手を説得しやすくなる説明方法
・説明能力の高め方
が主な内容ですね!
上手く使いこなせば自分の伝えたいことが相手にしっかり伝わりそう!

DaiGoさんのおすすめ本とかも書いてあっったのでそっちも読んでみようと思います!
心理学的な技術を駆使したり、説明能力が高くなれば本の紹介とかも上手くなるのかも!
これは当たり本でした!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です